縁起|石城山 舎那院 神護寺

縁起


石城山と神護寺の縁起(現在の光市石城山にあった神護寺)


 石城山は、第二代綏靖天皇即位五年の春(紀元前六八二年)、海中深くから湧出した霊山で、当時は名前がありませんでした。

 第十代崇神天皇即位元年の年(紀元前一四八年)に、インドの摩訶陀国の慈悲大験王が日本へ仏法を伝えたいと願い、有縁の地に留まるようにと五本の剣を投げたところ、一本は豊前の国彦山へ、一本は周防の国の当山へ、一本は紀伊の国牟婁の郡へ、一本は淡路の国喩鶴の峰へ、一本は下野の国日光山へ留まりました。

 そして慈悲大験王は剣を探して日本へ向かい、途中、百済の国に立ち寄りました。その時、百済の国の石城山にて多々羅王に会い、仏教が日本どころか、インドの東方には全く伝わっていないことを聞いて驚き、インドから持ってきた釈迦・普賢・文殊の三尊の仏像を、百済の石城山に安置することにして、まず仏教を百済に伝えることにしました。そして、慈悲大験王は日本への仏教伝播を多々羅王に託し、インドに帰ってゆきました。

 それから時が経ち、第一四代仲哀天皇(一九二〜二百年)が、百済の聖明王に琳聖太子の訪日を請うたところ、その願いに応じて太子が、インドの慈悲大験王が百済に伝えた三尊像を携え、海路はるばる周防の国に上陸しました。琳聖太子は陸路、仲哀天皇の元へ向かう途中、当山に立ち寄ったところ、当山が百済の石城山に瓜二つであることに驚き、当山に寺院を建立して三尊像を安置し、三社権現として祀りました(現在の石城神社)。この不思議な話を第三十代敏達天皇(五七二〜五八五年)がお聞きになり、大変感心されて、当山に「石城山」の額を贈られました。この時から、当山は石城山と呼ばれるようになりました。その後、第四十八代称徳天皇が神護元年(七六五年)に長州へ臨幸の際、称徳天皇から現在の当寺の名称である「舎那院神護寺」の額を賜りました。

 弘化五年(一八四七年)、一人の僧が神護寺を訪れ修法を行い、真言密教を伝えました。


松蓮寺縁起(昔、この場所にあった寺)


 当寺は、第三三代推古天皇(五九三〜六二八年)の時代に唐の僧恵窓和尚によって建立されました。

 伝承によると、昔、当寺の建つ箕山は、毎晩空から星が降る不思議な山でした。この時、訪日していた恵窓和尚は夢のお告げを受け、この箕山に降る星を祀り、阿曽社大権現を建立し、同時に寺も建立して阿曽寺と名付けました。ところが不思議なことに、空から降ってくる星を、箕山の松が自然と蓮華の花の形になって受け止めていたことから、後に、明星院松蓮寺と改められました。


現在の神護寺


 松蓮寺は明治元年に廃寺となりました。一方、石城山神護寺は、明治維新の時、長州軍騎兵隊に占領され基地にされてしまった為、当時の神護寺住職が仏像を持って石城山を下山しました。そしてそれらの仏像は、廃寺になっていた松蓮寺に移され、現在の石城山舎那院神護寺となりました。ちなみに、当山ご本尊十一面千手観世音菩薩は、昔の神護寺のご本尊であり、延命地蔵尊は、昔の松蓮寺のご本尊であったと伝えられています。

平成十九年に本堂老朽化のため新築されました。



撮影:宮本卓彦 殿

寺宝

  • 本尊千手観世音菩薩   行基菩薩晩年の作
  • 不動明王   弘法大師作
  • 地蔵菩薩   恵心僧都作(県指定文化財)
  • 毘沙門天立像   行基菩薩徒弟作(町指定文化財)
  • 勅額「石城山」   敏達帝の筆
  • 銅鐘   県指定文化財

石城山 舎那院 神護寺
(いわきさん しゃないん じんごじ)

〒742-1106
山口県熊毛郡平生町
  大野南1218
(GoogleMapで開く)


電話
0820-56-5194

メール mail@jingoji.com